水のない貯水池の春(^^)

昨年の秋の台風による大雨で
この貯水池は水が溢れたのですが。
それは水面に過剰に繁殖した水草が
排水口に大量に流れ込んで
詰まったことが原因でした。
水草は多分持ち込まれたもの。
その繁殖を抑えるために
一度水底を干していると思われます。
そんな状態でもわずかに残った水では
生き物が生きています。
現れた水底に一本の線を書く者…
正体は…冬眠から目覚めた、亀さん(^^)


鳥たちも集っています(^^)



近づいてくるようになりました。
餌付けしている人がいるのかな

だとしたら良くはないが気持ちもわかる…
野生動物との付き合い方の
もっとも難しいところの一つかも。
水草の持ち込み、捨てられた粗大ごみ…
小さな貯水池にもたくさんの環境問題が。
ともあれ、この貯水池の水草が
この夏は減るよう祈っています(^^)
日中はかなり暖かくなってきて
外へ観察しに行く気になってきました。
なのに

寒い間はずっと耐えていたのに
日中暖かくなった季節の変わり目に…

油断というワケではないと思いますが。
症状は軽いので、早く治ればと思います(^^)
では明日も、1生1度の1日を 総て良き日であるように(^^)
この記事へのコメント
考えの人がしでかした結果が出てますね。
PC復活しました、ちょっと睡眠不足ですがやれやれです。
多分たれかが餌付けしているのかも。
自分でエサを探す力が萎えてきますよね。
それに、食べ物によっては、鳥だって成人病になるかも~~。
寒い時期よりも、この寒暖の差がある時期のほうが結構やられますね。
観察をしていると、環境の変化も感じることありますね。
私は、貯水するところは、水を抜いてもたまりやすい場所なのかなって思ってみてました。カメがいるぐらいですから。
氾濫の原因になった水草もおそらく持ち込まれたものでしょうし
露わになった水底には自転車、原付、PCモニター…
きっとこういう人たちには、違う形で帰ってくるものがあるのでは?
PC復活おめでとうございまーす!\(^^)/
たしかにそちらの鳥たちも餌付けされているっぽいですね。
人間の食べものには体の小さい動物には毒になるものも多いです。
ただ、そういうことを説明する人って、けっこう高圧的なものの言い方をする人もいます。そうでなくて淡々と事実を話し、相手が納得するような話術で話せれば、自分も話すんだけどなー、って思っています(^^)
この貯水池、亀はかなりの数が棲んでいると思われますから、たまりやすいのでしょうね。産卵の季節になると周辺の道路をウロウロしてますし(^^;)
風邪は…残念ながら寝込んでいます(T_T)
布団の中でコメント書いてまーす(^_^;)>