お伊勢参り10.1<さらに汗ダクの最終日>
今回も最後まで歩きました(^^)v
今回のお伊勢参り、最終日の朝も
恒例の早朝参拝。
この朝は靄がかかって神秘的な
五十鈴川。

この日は神馬、神鶏にも会えました(^^)


さて最終日。この日歩いたのは、
かつての伊勢の経済を支えた町・河崎。
江戸時代のお伊勢参りブームの時には
日本人の6人に1人が来たそうで💧
その旅の人たちの食事を賄うだけでも
とても地の物だけじゃ足りないから、
物資を外から入れる必要があったワケです。
それを勢田川の水運を利用することで
可能にしたのが河崎の町なのですね(^^)b


さらに良く知るために訪れたのが
伊勢河崎商人館。
当時の賑わいが良くわかります(^^)
<公式ページはこちら>
※前日も資料館を訪れましたが。
室内ですが来館者もさほど多くなく
三密の心配はない場所ですので(^^;)
前日の参宮街道とこの日の河崎。
お伊勢参りを支えてきた歴史、
勉強になりました(^^)
ワタシのお伊勢参りもだんだんと
ディ―プになってきました(^^;)
次回もさらに深く深くと思いますが、
次回は無事に行くことが出来るか?(^^;)
出来ますように(^人^)
では明日も 1生1度の1日を
総て良き日であるように(^^)
今回のお伊勢参り、最終日の朝も
恒例の早朝参拝。
この朝は靄がかかって神秘的な
五十鈴川。

この日は神馬、神鶏にも会えました(^^)


さて最終日。この日歩いたのは、
かつての伊勢の経済を支えた町・河崎。
江戸時代のお伊勢参りブームの時には
日本人の6人に1人が来たそうで💧
その旅の人たちの食事を賄うだけでも
とても地の物だけじゃ足りないから、
物資を外から入れる必要があったワケです。
それを勢田川の水運を利用することで
可能にしたのが河崎の町なのですね(^^)b


さらに良く知るために訪れたのが
伊勢河崎商人館。
当時の賑わいが良くわかります(^^)
<公式ページはこちら>
※前日も資料館を訪れましたが。
室内ですが来館者もさほど多くなく
三密の心配はない場所ですので(^^;)
前日の参宮街道とこの日の河崎。
お伊勢参りを支えてきた歴史、
勉強になりました(^^)
ワタシのお伊勢参りもだんだんと
ディ―プになってきました(^^;)
次回もさらに深く深くと思いますが、
次回は無事に行くことが出来るか?(^^;)
出来ますように(^人^)
では明日も 1生1度の1日を
総て良き日であるように(^^)
この記事へのコメント
行きたいところに行くにも気をつかう、本当に娯楽を奪ってくれたよなと、つくづく思います。
参拝は祈祷目的ということで、大丈夫にしちゃいましょう、目的は違うかもですが(笑)
伊勢神宮、去年初めていったのですよ。メジャーなところしか行ってないのですが、なんかすごいなーって感じでした。
江戸時代だと、江戸の人のあこがれの場所だったようですね。あの当時は歩きだから、どれだけ時間がかかったのやら。
岡山からの場合、大阪経由でになるので、乗り換え地点によっては、神聖な場所から、焼き肉やたこ焼きの誘惑と戦うことになります。
東京からだと名古屋乗り換えですよね?
コメント遅くなりましたm(__)m
いえいえ目的は祈ることですから(^^;)
江戸時代は何か月もかけてお金もかけて
旅をしましたから、神宮を見ながら
それを想像するのも楽しいです。
今回はまさにそんな内容でした(*^^*)
東京からは名古屋乗り換えですが
初めて神宮に行った時は大阪からでした。
焼肉の誘惑もありましたよ(*^q^*)