「<図説>生物多様性と現代社会」 本のタイトルです(^^) 少し前の記事で環境ブログを 生物多様性をテーマに再開したいと 書いたものですが、まだしてません。 ってか、できてません(^_^;)> 生物多様性の本を今年になって 5~6冊読んだけど、まとまらない…。 理由は一言で言うと「難しいから」。 この生物多様性という概念は難しいです。 名古屋で… トラックバック:0 コメント:8 2010年11月15日 続きを読むread more
明日7割忘れるオヤジが1ヶ月で500語覚えた英単語集 …タイトル長っ しかも書名と違うし(^_^;)> この記事の製作期間=1ヵ月半 紹介するのならまず自分で実践して 効果のほどを試さないとと思い、 猛暑の最中からコツコツと 英単語おぼえてました(^^;) 本の帯にもありますが 「学習心理… トラックバック:0 コメント:12 2010年10月04日 続きを読むread more
勝つ勉強法、ワタシの流儀 土曜日の朝、いきなりドアを開ける音 そしてピンポンピンポンと呼び鈴 時計を見るとまだ7時も少し寝たいのに…(--;) 仕方ないので起きることにすると 隣りの小学校から大音量のスピーカーの声 どうやら運動会らしい{%万歳we… トラックバック:0 コメント:8 2008年05月24日 続きを読むread more
教育の理想と現実… 以下、web記事より。 --+-- --+-- --+-- --+-- --+-- 寮生1人ヤギ2頭 生徒離れ深刻 山梨の私立自然学園高 自給自足の寮生活による 「個性的な人づくり」「偏差値教育からの脱却」を掲げ、 1993年に山梨県北杜市に開校した私立自然学園高校が 存続の危機に直面している。全寮制のはずだったが… トラックバック:0 コメント:6 2008年01月25日 続きを読むread more
秋の山。 季節ごとにジミ~に続けている(^^;) 同じ山を季節ごとに撮影する シリーズの秋編でございます。 ちなみに春、夏の写真は 『夏の山。』の記事にありますので。 夏の濃い緑一色に比べると 華やかさが戻りましたね(*^^*) そこではこう書いていました。 これ、こうして季節ごとや毎月同じ日に 1年間撮影して比べると面… トラックバック:0 コメント:4 2007年11月28日 続きを読むread more
2007年8月28日。皆既月食。 帰り道まで遅れてきた夏バテについて 記事にしようと思ってましたが。 この記事は今日書かないと明日では遅い。 なのでこっちにしました(^^) どーせ夏バテの記事などおもしろくないし(T▽T) ★以下、国立天文台のwebページより。 8月28日、全国で皆既月食が見られます。 地球の影の中に月がすっぽりと入ってしまう この… トラックバック:1 コメント:4 2007年08月27日 続きを読むread more
ペルセウス座流星群、13日にピーク グダグダネタが多いので、 夏休みにお子様達に役に立つ 自由研究ネタをお一つ。 -----(以下、web記事より抜粋)----- ペルセウス座流星群、13日にピーク 「三大流星群」のひとつで、 8月に観察できるペルセウス座流星群が、 13日に活動のピークを迎える。 今年はちょうど新月に当たるため、 月明かりに影響… トラックバック:0 コメント:2 2007年08月12日 続きを読むread more
青少年のための科学の祭典2007 …が、東京の科学技術館で 明日から4日間、開催されます(^^) お近くの方でまだ自由研究や工作の テーマが決まってない子達、行ってみよう!(^^) 科学技術館と言えば、今や有名人の サイエンスプロデューサーの 米村でんじろう氏の本拠地ですな。 東京で教育業をしていた頃はずいぶんと 実験をパクらせてもらったものです n… トラックバック:0 コメント:2 2007年07月26日 続きを読むread more
夏の山。 新緑の季節も過ぎて 夏になってきたら、 山の緑は濃くなってきました。 この『夏の山。』というタイトルを見て 実は4月に『春の山。』という記事を 書いていたのを思い出すのは、 間違いなくワタシ自身だけでしょう(^^;) > 美しいものですねぇ春の山。 > この中だけで何色あるんだろう?(^^) … トラックバック:0 コメント:5 2007年07月09日 続きを読むread more
最近、買い物先でね… でたっ、酒ネタ 最近また、新種のビール風飲料が たくさん発売されてますね。 和田アキ子さんがCM出てるのもあるし、 写真のは石ちゃんの(^^) 飲んでみたら 「…これ、ドラ○トワンじゃん(--;)」 って感じですが(^^;) で、これを買ったスーパーでの… トラックバック:1 コメント:10 2007年02月13日 続きを読むread more
祝!合格\(^^)/ 昨日、メールが届きました。 「試験… 受かりました・やった」 返信。 「よかったねがんばったね その中学と縁があったのでしょう。 いいコトたくさんありますように きっと楽しいよ」 そしたらまた返信が来て。 22こものに囲ま… トラックバック:1 コメント:6 2007年01月22日 続きを読むread more
K-1王者、いじめを語る(^^;) 先週土曜日に今年のK-1のファイナルがありまして。 昨年に続き、身長212cmの“最凶巨神兵”(^^;)こと セーム・シュルト(写真)が2連覇を達成したのですが。 大会翌日のインタビューで、インタビュアーが なぜか日本のいじめについて質問していて。 「なぜ、このタイミングでそんな質問?(^^;)」 と思って読んだのですけどね… トラックバック:0 コメント:8 2006年12月07日 続きを読むread more
学校で何が起こってるんだろう? ロ~ズさんの記事にインスパイアされまして、 今日はマジメに書いてみます。 長くて説教くさいので、何でしたら パスしてくださいな(*^^*) 学校関係の辛くなるニュースが ここんとこ随分多いですよねぇ。 いじめで自殺した生徒さんのニュースが 毎日のように報道されてるし。 中には、そこに教師が加担してたとか。 教師同士… トラックバック:1 コメント:12 2006年10月31日 続きを読むread more
こんな本読んでました(-o-;) 4日も間があいたのは久しぶりだ(^^;) ここ数ヶ月、ネット依存症気味だったなと反省。 静かな生活を送っておりました、 読書などしつつ…(^^) ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代 350ページもある本なので要約は難しいけど あえてするなら 「今の若い世代がパソコンが出来て当たり前な様に 次の世代は… トラックバック:0 コメント:2 2006年06月02日 続きを読むread more
やり残したことも… 昨日は朝から片付けに専念。 ブログ更新もお休みならK-1も観ず (最後のホーストvsアーツ戦は観た(^^) )、 食事もロクにとらないまま作業。 おかげでかなり片付いた~(^^) 前記事の写真の左端にチラッと PCのキーボードが見えますが、 それも今はダンボールの上です(^^;) 夜10時半くらいにようやく目処がつき… トラックバック:0 コメント:6 2006年05月15日 続きを読むread more
『センス・オブ・ワンダー』byレイチェル・カーソン。 子どもたちの世界は、いつも生き生きとして 新鮮で美しく、驚きと感激にみちあふれています。 残念なことに、わたしたちの多くは大人になる前に 澄みきった洞察力や、美しいもの、畏敬すべきもの への直感力をにぶらせ、あるときはまったく 失ってしまいます。 もしもわたしが、すべての子どもの成長を見守る 善良な妖精に話しかける… トラックバック:1 コメント:6 2006年04月19日 続きを読むread more
中学生君たちと一緒に(^^) 今日のキビ作業は、体験学習?の 中学生・野球部男子20名ほどと 一緒にやりました(^^) なんでも、畑のFさんが備品を寄付した お礼の労働!?だそうで(^^;) 今日は、時々パラつく小雨と強い北風で 寒い寒い、悪コンディションの日でした(--;) が、中学生は元気元気! こっちが重ね着して長靴はいても 寒い… トラックバック:0 コメント:0 2006年02月04日 続きを読むread more
オベンキョしてます(^^;) 前日のコメント欄にも書いたけど 今日の農作業は雨天中止。 おかげさまで晴耕雨読(^^) 先日書いた環境ブログの準備で こんな感じで本やら資料を ひっくり返してお勉強してました。 こんなのいつ以来かしらん?(^^;) 移住の時にたくさんの持ち物を 処分したとはいえ、これだけは 持って行かないと意味がない! その… トラックバック:0 コメント:15 2005年11月21日 続きを読むread more
3分の1。 あなたはみかんを3つ持っています。 目の前には、お腹をすかせた人が 2人います。 あなたはみかんをあげますか? 関東にいた頃は、教育の会社に 在籍しておりまして。 で、突然『環境教育』の担当という ことになってしまいまして。 担当となると、いろいろ勉強を しなきゃならない。そんなワケで 環境の勉強を始めたの… トラックバック:0 コメント:8 2005年11月18日 続きを読むread more
自然観察会~♪ こちらがキュウリの花ですよー。 一昨日のゴーヤの花と比べると、 え~…花自体は変わらんですね(^^;) 葉っぱがね、キュウリの方が厚くて 緑が濃いですね。で、トゲトゲ。 Sママさんゴメンね、わかりづらくて n(_ _)n さて、今日も元気に朝の農業の後 (冷蔵庫がゴーヤとキュウリだらけ。 みなさんにおすそ分けした… トラックバック:1 コメント:4 2005年07月31日 続きを読むread more
よい作物の育て方(^^) 写真は、以前あったような構図(^^;) 今月発売になった、オリオン初の その他雑酒『サザンスター』。 味は、前記の『麦職人』と似ている。 ので、こっちに切り替えたー(^^) 「サザンスター、美味しいよ!」 オリオンの方、よろしく(^^) 土曜日なので仕事が休み。朝の 農家の手伝いを、昼までゆっくり。 農家のご… トラックバック:0 コメント:4 2005年07月30日 続きを読むread more
第2回科学実験教室in宮古 3月27日のブログにも書いた第1回に 続き、3ヶ月ぶりに第2回を開催~(^^) 今回の出し物は、これも昨年8月25日の ブログに書いた(古いのばっかりですね、 スイマセンn(_ _)n )箱根自然学校にて、 前回のブログにコメントしてくれたよもさんが (よもさん、見てるぅ~~v(^^)v ) ワタクシの生徒に教えてくれ… トラックバック:0 コメント:2 2005年06月19日 続きを読むread more
授業、2回目。 本日の天気予報は、1日晴れ。なのに 朝から曇り空。しかもジメジメ(--;) 夕方からは先週に続き、第2回の授業。 流れが把握できないから、子ども達だって どうしていいかわからない。そういう状態が しばらく続くのだろうなぁ、と思ったら… 先週で流れをつかんだのかどうなのか、 思った以上にちゃんとやってくれた(^… トラックバック:0 コメント:2 2005年04月22日 続きを読むread more
初授業!in宮古【写真】 先日書いた科学実験教室は不定期の ものなのだけれど、本日からは毎週行う 教室がはじまりました~(^^) コンセプトは 『自己表現力+記憶力+科学的思考力』 かな(^^;) 記憶力も、最新の脳科学の本にも目を通し、 心理学の理論を採用した、他にはないもの! 以前のものとは違う、自分が大切だと思う も… トラックバック:0 コメント:6 2005年04月15日 続きを読むread more
教室作り 本日は、ずっと肉体労働の一日でした。 なぜか電動のこぎりで木材切ってた(^^;) 週末より、自分の教室がスタートします。 以前やっていたこととは、内容の違う教室。 教室の名前も、まだ決まってない(^^;) プログラムから何から 「自分が子どもに、何をを得てほしいのか」 を基準に、自分で作ってる。 いやまぁ、… トラックバック:0 コメント:2 2005年04月11日 続きを読むread more
事務所の引越【写真】 一昨日の『科学実験教室…』のコメントで ウーブレックって何? とあったので、写真 載せておきます。楽しそうでしょ(^^) 今日は午後から、事務所の引越のための 荷物の整理だった。 3月から始動したのに、1ヶ月でもう引越。 実は今月いっぱいは言わば仮事務所で、 いい場所が見つかり次第そっちに移ろうと 最低… トラックバック:0 コメント:4 2005年03月29日 続きを読むread more
科学実験教室in宮古 昨日も書いたとおり、今日は昼から 宮古では初の、実験教室を開催~(^^) 参加人数22人。中1~4歳までが参加して くれました。会場は知り合いの家の庭を 提供していただきました。感謝! 準備やら片付けやら、いろいろ手間のかかる プログラムなので(汚れるし(^^;) )、多くの人に 助けてもらいました。ありがと… トラックバック:0 コメント:8 2005年03月27日 続きを読むread more
大人だってカンペキじゃあない【写真】 宮古に先に移住してた友達のお子さん、 職場の上司のお子さん、計3人。毎日の ように会っている。だから遠慮がない(^^;) 今日はみんなで夕食を一緒にだった。 居酒屋だったのだけれど、ゲーセンが 隣にくっついてるところだったのね。 これまでなら 「俺は子どもの頃ゲームなんかしなかった。 お前らにもゲームなんかさ… トラックバック:1 コメント:5 2005年03月24日 続きを読むread more
おはなし、しよう(^^) そっかぁ、いろいろやってガンバってるね、 すごいねぇ。 そんなにガンバったら、疲れちゃわない? 疲れるなら、やってること1つくらい減らしても いいんだよ。 そっか、全部やりたいんだー。 やる気があっていいねー(^^) それに、それぞれの事に何か楽しい部分を 見つけられるのは、素晴らしい事だと思うよ。 勉強も、だ… トラックバック:0 コメント:5 2005年03月17日 続きを読むread more
“子”のため人のため…? 昨日から調子の悪いプリンターが、今日に なっても黒字の印刷をしないまま。世間では 温厚で通ってるオレも(^^;)、さすがに3階から 投げそうになった。ご存知の方も多いでしょうが 実はけっこう気が短いのです、ワタクシ…(^^;) おととい、移住を知らせなかった元・生徒さんの お母様から手紙が来て、昼休みにその返事を … トラックバック:0 コメント:13 2005年03月15日 続きを読むread more